リビング・ダイニング

御札の祀り場所もダイソーのはがせるフックで解決!

この記事を書いた人
あやじま

ミニマリスト・整理収納アドバイザー。「スマホひとつで暮らしたい」などの著者。海外生活がきっかけでミニマルライフに目覚める。ラクして身軽に賢く暮らすコツを発信中。

あやじまのSNSをフォローする

先日、厄祓いに行ってきました!

私は厄年をあまり気にせず生きているので、今回は夫の厄祓いに同行しました

訪れたのは神田明神さん

初詣以外で神社に行く機会がないので、平日のゆったりした空気の神社は新鮮。15分ほどで厄祓いを済ますと、お守りなどが入った紙袋を渡されました。これがなかなかずっしり重たくて、なにが入っているんだと思いさっそく中を見てみると…これらが入っていました

左から順にお守り、御札、ジンジャエール、海苔

ん、ジンジャエール?

よーく見てみると

というシャレが抜群にきいたお土産でした!ありがとうございます〜w

実はこのジンジャエール、発売当初人気過ぎて完売が続いていたんだとか〜!美味しく頂きます。

 

さてこの中に、置き場所の困ったものが一点ありました。御札です。

御札は初詣で購入される方も多いと思います。神棚があればそこに祀るのが一般的ですが、神棚がないお家の場合はどこに祀ればいいのでしょうか?

こういう頂き物の御札って置き場所が分からないから、そのまま引き出しにしまって数年後に発掘される…なんてことよくありますよね。あかんあかーんw

そんなことはしたくないので、置き場所について調べてみるとこの2つを守ると良いそうなので、実践してみました!

・人の目線よりも高い位置に
・御札の表面を南か東向きに※神社やお寺によって例外もあります

さて上記を満たす置き場所…

リビング横の洋室に設置することにしました

お客様の目には触れないけれど、きちんと陽も入るお部屋です
左上の壁面に祀ることにしました
御札に両面テープなどを直接貼るのはよくないので、ダイソーのフックを使いました!
DAISOはがせるテープフック

フックの裏にはがせるテープを貼るタイプなんですー

こんな感じで3箇所をフックで固定
天井につく高さでフックを3点固定すれば、落ちてくることはありません

フックを取り外したい時は下に出ているテープを引っ張れば

ビヨーンとテープが伸びてカンタンにとれます
リモコン取り付けるのにも使えます
毎朝夫はこの部屋のクローゼットから着替えを取り出すので、忘れずに手を合わせることが出来きます

変な存在感もないので良き◎

1年間この場所でお守り頂きたいと思います

1年後はスマホでカンタンにお焚き上げできるサービスを利用して、感謝の気持ちでサクっと手放す予定です

お守りや御札は自宅で処分できる!お焚き上げ供養できる手放し方
おうちの中のお片付けをすると、必ず出てくるお守りやお札。特に人が長く住んでいるおうちの場合、本当に大量の神仏グッズが眠っていたります。なぜなら、手軽に入手しやすいわりに処分方法が難しいから。本日はお守りやお札の処分方法についてご紹介していき

はがせるフックも撤去すれば、綺麗な壁にすぐに戻すことができます

ちなみにこのダイソーのフックの前に御札の下2箇所に設置したフックがあります

壁紙に貼れる壁紙用フック

トイレのブラシを引っ掛けているフックです

こっちの方が透明なので目立たなくて良いね。。

ご参考になれば嬉しいどぇす( ͡° ͜ʖ ͡°)

\Voicyは毎日更新中/
あやじまの身軽になれるラジオ

\Instagramも更新中/
要保存👉🏻
Google翻訳で伝わらないストレスとサヨナラ👋🏻
ChatGPTは賛否ありますが
海外の旅先で通訳として使ったり
外国語で調べ物したい時にめちゃ便利!
⁡
例えば
✔️〇〇駅周辺でおむつが買えるところは?
✔️ソウルでSIDMOOLのクリームが買える店舗は?
⁡
⁡
現地で合流した友人が教えてくれて
まだ触ったばかりなんだけど
音声入力とか駆使したらもっと早いよね!
⁡
ChatGPTへのリンク👇🏻
<a rel=
https://chat.openai.com/
ストーリーでも流してるよ〜 ⁡ ————————————————————— ミニマリストあやじま ・子供とリュックひとつで海外旅行 ・おもちゃ少ない身軽な育児 ・お母さんの固定概念をぶっ壊し中 ・著書「#スマホひとつで暮らしたい」 @aya.jima 👈🏻他の投稿をみる ————————————————————— ⁡ #ChatGPT #韓国旅行 #手ぶら旅 #子連れ韓国 #英会話 #英語 #英会話初心者 #海外旅行 #通訳 #翻訳 #言語の壁 #旅行英会話">
ミニマリストあやじまのブログ