本日は私が1年中愛用しているコンバースについてです。
コンバース・ハイカット(ローカット)スニーカーの脱ぎ履きがとーってもラクになる方法についてまとめました!
冬は特に、足首まであったかいので毎日これしか履いていません~。
ゴム紐に変える
まずは靴ひもを元からついているコットンのものから、ゴムに変えましょう。
靴ひもを毎回結ぶ手間がまるっとなくなり、本当にラクちんです。気になっている人は今すぐやった方がいい。
見た目は完全に分かりません!
コンバースのチェックテイラーの靴ひもは少し細めで生成り色をしていますが、その印象を崩さないゴム紐もあるんです!
6mmのゴム紐がこちら。
adidasのスタンスミスとかなら7mmのゴム紐がおすすめ。

ベロを固定する
ゴム紐に変えるだけでもずいぶん脱ぎ履きがラクになりますが、それだけではまだ履きにくいのがコンバース(笑)
ベロが内側にペタンと寝てしまって、履くときにベロを持ち上げながら足を入れないといけません。
というわけで、靴底にはりつきがちなベロを靴本体に固定する方法を調べてみました!
切り込みを入れて靴ひもを通す
ベロを固定する方法をググってみると、ベロ自体に切り込みを入れて靴紐を通している方がいらっしゃいました。スゴイ!
ハイカットスニーカーの場合だと、このあたりの位置に切り込みを入れるのだそう。
見た目にあまり影響はなさそうですが、キャンバス地が多少ほつれてきそうな感じがします。
あと単純にミスると取り返せなくなりますね(笑)あやじま的にこれは却下。
片方を縫いつける
私が取り入れたのは、ベロを本体に縫いつける方法です。
スニーカーの内側のみ、下から5個目と6個目のホールの間の位置で縫いつけてみました。
両方縫いつけてしまうと履けなくなってしまう(ゴム紐が伸びなくなってしまう)ので、片方のみ!
どこを塗ったのか、全然分かりません!
ベロがきちんと立つので、さすがに手ぶらでは履けませんが、片手でサポートすればスッと履けるようになります。
歩いているとベロがどちらかに寄ってしまう人にも有効だと思いますよ~。
時短効果はどのくらい?
ハイカットスニーカーを普通に履いた場合は約30秒かかるのに対し、ゴム紐&ベロ固定をした場合は約10秒ですみました。
時間はおよそ1/3に短縮されました~!
YouTubeでも動画にして上げてみました。
超どうでもいいネタで申し訳ございませんが、どなたかのご参考になれば嬉しいどぇす( ͡° ͜ʖ ͡°)爆

コメント