先日、Wi-Fiルーター(無線LANルーター)を買い替えました。
ステイホーム中からずっと自宅のネット環境が不安定だったので調べてみたところ、Wi-Fiルーターが寿命を迎えていることがわかったからです。
今回の記事はWi-Fiルーターの買い替えを検討している方や、ルーターの収納(置き場所)に困っている方のご参考になると思います。
ネットの通信速度が遅い原因
わが家はマンション住まいなので、マンションの管理会社が通信会社と契約してくれています。
プロバイダのプランの問題かも?と疑ったのですが、LANケーブルを差した有線の状態だと通信速度が回復するため、Wi-Fiルーターが原因ということがわかりました。
- ルーターは家の中心に置いてあるか
- ルーターを他の家電と電波干渉する位置に置いていないか
- ルーターに接続している端末が多すぎないか
なども確認しましたが改善しなかったため、シンプルに「Wi-Fiルーターの寿命」だったようです。
調べるまで知らなかったのですが、Wi-Fiルーターは24時間稼働しているため、寿命は4~5年だそうです。(とっくに経っていました。ははは)
買い替えたWi-Fiルーター
今回買い替えたのは「ELECOM WRC-2533GS2-W」という無線LANルーターです。
買い替える前の旧ルーターと比べると、スペックが全然違います。
旧ルーター | 買い替えたルーター | |
---|---|---|
IP種類 | IPv4 | IPv6 |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi5 | Wi-Fi5 |
電波帯域 | 5GHz:866Mbps 2.4GHz:300Mbps |
5GHz:1733Mbps 2.4GHz:800Mbps |
CPU | シングル(1つ) | デュアル(2つ) |
アンテナ | 送信2本・受信2本/内蔵 | 送信4本・受信4本/内蔵 |
推奨利用環境 | 戸建て2階建 マンション3LDK 利用人数4人 |
戸建て3階建 マンション4LDK 利用人数6人 |
知らぬ間にWi-Fルーターがめちゃ進化していて驚き!ほとんどの項目が2倍に増えているじゃありませんか(笑)なのに今回のルーターの方が2,000円近く安いという…!
特にCPUやアンテナの数は多いほど、ネット環境は良くなります。
ちなみに最新のWi-Fi規格は「Wi-Fi6」ですが、マンションが契約しているプロバイダだとあまり恩恵を受けられないようなので「Wi-Fi5」で十分とのことでした。
Wi-Fiルーターの適した置き場所
Wi-Fiルーターと言うと、置き場所が困るものベスト5に入るのでは?
しかも、正しい場所に置かないとせっかく高性能なルーターを買っても、電波が遮断されるなどして意味をなさないのはご存じでしょうか?
ビックカメラの店員さんによると、次のポイントに気を付けると良いそうです。
家の中心に置く
無線LANルーターは、その機器を中心に360℃弧を描くように電波が発信されます。
そのため、家の中心に置くことで、無駄なく角の部屋まで電波を飛ばすことができます。
わが家は以前、リビングの窓側という思いっきり端っこに置いていましたが、今回からはリビング横の洋室(家の中心)に設置することにしました。
高さのあるところに置く
ルーターの床置きもNG!電波を跳ね返してしまうそうです。
だから2階建てのお家などは天井に近いところに設置しているんですね。
他の家電や水槽から離して置く
テレビや電子レンジと電波が干渉してしまうことがあるようなので、家電製品の近くもNG!水槽の近くも良くないそうです。
以前はテレビ台に置いていました…w
周囲をモノで囲わないようにする
ルーターをファイルボックスに収納したり、箱で覆ってしまうと、これも電波を遮る可能性があるそうです。
わが家のルーターは壁掛け
以上の注意点を加味した上で、わが家は今回からWi-Fiルーターも壁掛けにしました!
実はこのELECOMの無線LANルーターは横にも縦にも壁掛けできる穴が付いているんです。
縦型にして壁掛けにするとフックが1つで済むので、縦置きにしました。
フックは壁美人を使用
今回使ったフックも「壁美人 時計フック」です。ホチキスで取り付けました。
このルーターの重量が560gなので、重さがクリアできれば100均のフックでももちろんOK。ただ、縦置きの場合、壁掛け用の穴がかなり上についているので、フックの形状によっては丸見えになってしまうかもしれません。
壁美人のフックでもホチキスが数ミリ見えています。ほっとんど目立ちませんけどね。
コードのまとめ方
むき出しの状態なので、コードはなるべくコンパクトにまとめています。
※LANケーブル(白)は旧ルーターのモノを使用しています。エレコムの付属品は黒いLANケーブルが付いてきます。
LANケーブルはマスキングテープで本体裏に固定、ACアダプターは購入時のまま、黒い針金でまとめています。
もう少し高い位置に壁掛けすると配線が目立つので、この位置に落ち着きました。床から20cmほどの高さですが、数日使ってみてネット環境は問題なかったので良しとします(笑)
Wi-Fiの電波帯を知ろう
自宅のWi-Fiには、こんな風に2つの電波帯が表示されていませんか?
・Buffalo-G-XXXX(2.4GHz)
・Buffalo-A-XXXX(5GHz)
このふたつは2.4GHzと5GHzという異なる電波帯域を表していて、それぞれ下記のような特徴があります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
2.4GHz | 遠くまで電波が届きやすい | 通信速度が遅い |
5GHz | 通信速度が速い | 遠くまで電波が届きにくい |
ルーターの近くにいるときは5GHzを選び、離れた部屋では2.4GHzにすると良いそうです。まぁ体感的にはそこまで違いを感じませんけどね。

リビングでは5GHz、寝室で電波の悪さを感じたら2.4GHzに切り替えているよ
今回購入したELECOM製品は、2.4GHzと5GHzを自動で切り替えるタイプになっています。
手動で切り替えたい場合は、設定画面でバンドステアリングを無効にすると、2つの電波帯が表示されます。
分かりやすくするため、SSID名の語尾に「2-4ghz」「5ghz」と追記しています。
Wi-Fiパスワードを変更しよう
WiFiルーターを買った時点では、パスワードは英数字の羅列になっています。
これは設定画面で変更できるので、口頭で伝わりやすいパスワードに変更するとより使いやすくなります。お客様が来た時も共有しやすいですしね!
※名前や生年月日などのシンプルで予測されやすいパスワードへの変更を推奨しているわけではありません。
わが家は来客用に、リビングの壁絵にWi-Fiパスワードを入れて飾っています。

いかがでしたでしょうか?
ルーターを買い替えたら通信速度は爆上がりし、おうちの中もスッキリしました!置き場所に困っている方はぜひお役立てください!

ご参考になれば嬉しいどぇす( ͡° ͜ʖ ͡°)
コメント
とても参考になります。
コードのまとめかたについてもう少し詳しく教えて頂けますか。
コメントありがとうございます!
詳細を追記しましたので、見てみてください^^