先日、マンションの3年点検がありました。その時にお褒め頂いたのが我が家のお風呂場です。
「カビやピンク汚れゼロ」の称号を頂きました〜!
モノは必要最低限
すぐに発生しがちなピンク汚れ、その原因は湿気や石鹸カスなんだそうです。
バスチェアの内側や排水溝など風通しが悪いところに出やすいのと、一か所に発生するとどんどん広がるので、我が家のお風呂場のモノはたったコレだけです。

シャンプー・掃除グッズは空中収納
お風呂場のモノは全てバーの上に立てかけています。空中収納です。
シャンプーボトルは手放し、フックとポンプを詰め替え容器に直接取り付けています。設置面積が少ないとぬめりがつきにくくなります。
石鹸は泡立てネットに入れて、バーに吊り下げています。

バスタブ用のスポンジは食器用スポンジとしても使っているサンサンスポンジです。超おすすめ!

その他ブラシや水切りスキージーなどの掃除用具も全てここにかけています。
洗顔などは夫婦兼用
シャンプー・トリートメント、洗顔、石鹸は夫婦兼用です。
人によって別々のモノを持つとモノが増えるので、すべて兼用!
イスや桶も置かない
イスも桶もたらいもありません。頭や身体を洗うときは、床に直接座ってしまいます。
バスチェアの内側がカビだらけのおうちが多いのでは…?
備え付け備品も撤去
壁についていた収納トレイは3箇所全て取り外しています。

排水溝の受け皿も取り外し、ステンレスのゴミ受けを設置。

フタもとっぱらったままです。汚れが見えるので、こまめに掃除することでいつも清潔に保てます。


ついで掃除ルーティーン
蛇口
泡立てネットで身体を洗ったあとは


蛇口は毎日洗っていれば水垢ゼロです!

壁・床・鏡
お風呂から出るときは、シャワーで身体を流したついでに壁・床・鏡などをサササーと流します。

泡や髪の毛が流れるまで見届けながら・・・。
水切りスキージーを手に持ったら、

排水溝
最後に窓を開け、

お風呂から出るついでに、ヘアキャッチャーがキャッチした髪の毛を



お湯をためる前は、浴槽を洗うついでに、ヘアキャッチャーの裏側と排水溝にバスタブ洗剤をシュッ!ここが1番ピンクカビの出やすい要注意エリアです。

※画像は現在使っているヘアキャッチャーではなく、以前使っていたダイソーの「くるっとキャッチ」です。
このような感じで「ついで掃除」の一連の動きをルーティーン化するだけです!
オキシ漬け
特別な掃除は半年に1回、お風呂のオキシ漬けをするくらいです。
くるっとキャッチをとり、ダイソーのシリコンラップで止水!

オキシクリーンをばら撒いて、濡らしたブラシで擦ったら、60℃のお湯で床をひたひたに浸けます。4時間放置して流したら終わり!
ちなみにシリコンラップ蓋はここにいます。

S字フックにかけられて便利です。

1日の疲れを癒すお風呂はシンプルで綺麗がいい!
ご紹介したお風呂場のグッズはこちらにまとめています。
ご参考になれば嬉しいどぇす( ͡° ͜ʖ ͡°)
コメント