年末感出てきましたね~大掃除は終わりましたか?我が家は大掃除は特にしないので、たんたんと年末へのカウントダウンに入っています。
本日はそんな年末の断捨離時期にピッタリなあるサービスのご紹介です。「みんなのお焚き上げ」というサービスをご存じでしょうか?
お守りや手紙など粗末に捨てることができないモノをお焚き上げしてくれるサービスなんです。

お守りやお札は神社で購入したモノは神社に、お寺で購入したモノはお寺にお返しするのが通例です。ご利益も1年間なので、1年経ったらすぐに返したほうが良いなど、捨て方が本当に難しいんですよね。
初詣やどんど焼きの機会も一年に一回なので、逃してしまうとまた一年後・・・みたいな。せっかく処分する決意をしたのに捨て方が分からなくて、そのままになってしまうことが多いと思います
そんな時に便利なのがこのサービス!
みんなのお焚き上げの利用手順
①Amazonでお焚き上げキットを購入する
②自宅にキットが届く
②キットに供養するモノを詰める
③キットを返送する
④お寺でお焚き上げ供養をしてもらう
⑤お寺から供養証明書が届く
みんなのお焚き上げで供養できるモノ
燃えないモノも詰めてOK。以下のようなモノを全て供養してくれます。
写真アルバム、手紙、人形、衣服、ぬいぐるみ、財布、年賀状、本、着物、カバン、日記、子供の作品、プリクラ、メガネ、靴、カメラ、手帳、携帯電話・スマホ、時計、万年筆、アクセサリー、元交際相手のプレゼント、ペットの愛用品など
お守り、お札、護摩札、破魔矢、数珠、位牌、パワーストーン、香典袋など
パワーストーンなんて本当にどうやって捨てたらいいかわからないですよね!笑(持ってないけど)
レターサイズから箱100サイズまで、供養したいモノの大きさに合わせて選ぶことができます。
実際に利用してみました
我が家はレターサイズを注文しました!ポスト投函サイズです。

今回お焚き上げをお願いしたのは、夫が持っていたお守り、おみくじに加え、

感謝のメッセージと共にキットに入れてポストに投函しました。

3週間ほどして神社からお焚き上げ完了のお知らせが来ました。

お焚き上げをした日が記された証明書がハガキで届きました。
手放すタイミングを逃して、引き出しの一角に眠っていたお守り達を無事に供養することができて、とても気分が良いです。お値段以上の満足感がありました。
ここまで丁寧にしなくてもいいかなという方は、粗塩と一緒に白い紙に包んで、「ありがとう」の言葉と一緒にゴミ箱へ入れて手放しましょう。
ご参考になれば嬉しいどぇす( ͡° ͜ʖ ͡°)
コメント