実はつい最近、クローゼットの引っ越しを行いました!
今まで寝室のウォークインクローゼットを贅沢に独り占めしていたのですが、服を手放していくうちに「ウォークインクローゼットなんて、デカすぎていらないわ…」と思い始めてきてしまったのです(笑)
寝室は北側なのでカビも生えやすく、生活導線から外れた位置にあるので、服を取りに行ったりしまいに行くのが面倒でもありました。
というわけで、リビングダイニング横の洋室についている小さな収納にお洋服たちをすべて移動させることに。この家に引っ越してきたころは、こんな小さな収納(幅72㎝)に服なんて入りきらない!と思い込んでいましたが、すんなり入りました(笑)
クローゼット収納のポイント
新クローゼットにお引越ししてからも、収納のポイントは大きく変わりません。
服は1軍のみ
整理収納の基本はものの量を見直すことから始まります。
持っている服を1着1着手に取って、本当にお気に入りで、今後もたくさん着たいお洋服のみを残しています。お洋服はすぐに減らすことは出来ませんが、「少ない服で身軽に暮らしたい」という意識を持っていれば、次第に減っていくものです。
私が服を手放す過程で行ったことは過去記事で詳しく書いています。

現在は1軍のお洋服のみが入っているので、どれを手に取っても気分のアガる服で満たされています。
すべてハンガー掛け
お洋服やマフラー、ベルトなどは全てハンガーにかける収納にしています。
衣装ケースは中が見えないため、持っているモノが把握しずらく、取り出しにくい・カビが生えやすいなどのデメリットがあります。
ハンガー収納に切り替えることで、サッと取り出せて、適正量が保てる収納になります。
ニットのハンガー掛けについて、詳しくは過去記事を参照してね。

カーディガンやスカートもハンガーにかけています。
パンツやマフラーもハンガーにかけています。
ベルトは、無印良品のステンレス横ぶれしにくいS字フック大にかけています。
クロゼットの中身
お洋服
1年分のお洋服は72㎝のバーに収まっています。
バッグ
バッグは下段です。セリアのファイルスタンドに入れています。

水着
水着セットも下段に、ホールフーズのエコバッグに入れています。
水着、酔い止めバンド(つわりにも効く)、防水スマホケースなどをひとまとめに。
不織布で作られたホールフーズのエコバッグはすごく軽くて濡れてもOK。旅行先ではこのエコバッグにバスタオルをつっこんで、そのままビーチへGOします。
旅行の時は、エコバッグごとリュックに入れてしまえば良いので、パッキングの時短にもなります。
靴下・下着・肌着
以前は衣装ケースの中に収納していた靴下・下着・ヒートテックなどの肌着は、脱衣所へ移動しています。
詳しくは過去記事からどうぞ。

ミニマリストになる前のクローゼット
ミニマリストとは程遠かった以前のクローゼット。
ウォークインクローゼットの中は、ギューギューにかかったお洋服と、パンパンに詰まった12個の衣装ケースが入っていました。
衣装ケースを手放し、いったんはこのくらいまで減りました。
さらに時間をかけて、このくらいまで減り…。
今回の引っ越しで、このような感じになりました。
ウォークインクローゼットを広々使うのも良いけれど、生活導線上にある使いやすい収納スペースにものの量を合わるのもおすすめです。毎日の着替えが本当にラク…!
寝室のクローゼットは空になりましたとさ(笑)
ご参考になれば嬉しいどぇす( ͡° ͜ʖ ͡°)



コメント