ステイホーム週間始まりましたね〜。GWは毎年、陶器市に繰り出す私ですが、残念ながら今年は開催がありません(涙)
ならば!定点観測の意味も込めて、今の我が家にある食器棚を全公開してみたいと思います。
以前からリクエストがあったのですが、なかなか撮影する時間がなくずーーーっと出来ていなかったので、満を辞しての更新です!
一軍のみの食器達をご紹介するので、食器棚整理の参考になるといいな^^
ではさっそく!
食器棚収納
我が家の食器は背面の収納に入っています。

食器棚の中がこちらです。

棚板はもともと2枚でしたが1枚増やして、4段分収納できるようにしています。
お皿は一軍のみを種類ごとに並べて、違う種類を重ねないようにしています。全ての種類がサッと取り出せるように!
またIKEAの引き出しマットを敷いて、傷防止と地震対策をしています。
ミニマリストの食器
器集めは趣味のひとつなので、結構持っています。好きなモノはたくさん持つタイプ。


大判の平皿(よしざわ窯/益子焼)
おもてなし用の大皿です

ローストビーフを盛ったりサラダを盛ったり、お誕生日やホームパーティーで活躍中!
オーバルプレート(yumiko iihoshi)
カレーやパスタ用の万能皿です



夫作、適当なビーフシチューもそれなりに見える。
グラタン皿(セラミカ)
平皿(阿部慎太朗)

西洋アンティークっぽいデザインが人気の阿部慎太朗さんの器です。
なかなか買えない作家さんの一人なので、地元で個展を開催してくださった時に駆けつけてゲットしました。
夜ご飯のおかずを3点盛りにしたりヘビロテしています。
サラダプレート(Francfranc)

透明のガラス皿がテーブルに加わると涼しさや軽さが出るのでおすすめ!

桃やリンゴなどフルーツを盛っても素敵。
どんぶり(金 溶萬/益子焼)

ラーメンどんぶりは口が小さくて深いと冷めずらいので、この形がお気に入りです。益子焼にしては珍しく軽いのも嬉しい。
どんぶり小(不明/益子焼)

小さいどんぶりはかなり使えます。ネギトロ丼などの丼にしてもよし!煮物などのおかずを盛ってもよし!
ただこの材質だとサランラップがはりつかないのが難点。
ケーキ皿(不明/益子焼)

作家さんが不明なのですが益子の壺々炉というお店で買いました。淵にレースの装飾が入っていて素敵です。
ケーキ皿(オオタ硝子研究室)

ケーキ皿は4枚で十分なのですが、どうしても気に入ってしまった器。
羊羹などの和菓子も素敵に盛れます。
お茶碗(高木浩二)
ご飯をよそる時、頂く時、気分がアガる〜!高木さんの彩泥シリーズのお茶碗は底にプラチナがはられていて、角度を変えるとキラキラ輝きます。

電子レンジは使えないけれどお気に入り。玄米がより美味しく感じます。
汁椀(無印良品)
我が家はお味噌汁にたくさんの野菜を入れるので汁碗は大きめです。
冬に鍋をする時もこれによそいます。陶器や磁器ではなく木製だと、手に持った時に熱くならないのであつあつのお鍋を取り分けるには最適!
スープマグ(不明/波佐見焼)
commonのスープマグのそっくりさん、頂き物なのでブランドは不明です

残りものを詰めてラップし、翌朝レンチンした時に持ち手が熱くならないのでこちらも使用頻度は高いです。
小鉢(すゑひろ碗/波佐見焼)
私が一番気に入っている器です♡

直径12cm×高さ6cmで小鉢として完璧なサイズ。
無地の器だと殺風景になりがちだけど、お料理を邪魔しない細かい柄が全体に入っているから妙に美味しく見えます。

納豆とか角煮とか胡麻和えとか、とにかくなんでも合います。そしてめちゃくちゃ軽いです。

小鉢(手作り)


すゑひろ碗よりさらに小さな小鉢で、醤油さしとして使ったり、キムチや冷奴などをちょこっと盛りたいときに使っています。

以上、食器のご紹介でした!

ご参考になれば嬉しいどぇす( ͡° ͜ʖ ͡°)