手放すヒント・片付け

【初公開】ミニマリストのひとり暮らし時代の汚部屋

この記事を書いた人
あやじま

ミニマリスト・整理収納アドバイザー。「スマホひとつで暮らしたい」などの著者。海外生活がきっかけでミニマルライフに目覚める。ラクして身軽に賢く暮らすコツを発信中。

あやじまのSNSをフォローする

先日の記事にたくさんの方からメッセージ頂きびっくりしました!

【デュアルSIM】楽天モバイルとUQモバイルを1台のiPhoneで使う方法
この膨大なおうち時間を利用して、わが家もスマホの通信環境を見直しました。話題の新キャリア「楽天UN-LIMIT」を契約しました!腰抜かすほどお得な話だから最後まで読んでね。通信費削減のために「とっとと格安SIMに変えなー!」って話は何度かブ

結構複雑な記事になってしまったので、理解して頂けるか不安でしたが、「さっそく申込みましたー!」という報告がたくさん飛んできました。お役に立てるといいなっ!

さてさて本日のネタなんですけども、カメラロールを漁っていたら発掘した、私の一人暮らし時代のお部屋を公開してみます(だれ得なのよ)暇つぶしにお付き合いください。

ミニマリストになる前の部屋

当時まだ20代だった私は。都内の18㎡1Kのマンションに住んでいました。活動スペースは6畳のこちらの洋室です。

ちょっと、気づきました?

  • 電気ケトルは床置き!
  • 電話も床置き!
  • ヘアブラシも床置き!
  • 化粧品もすべて床置き!

鏡の中を見てみると段ボールの上に鍋が置いてあります。

さらに左に進むと

化粧品収納あったんかーい!テレビは床置きしないんかーい!ってもう突っ込みどころ満載で。私だけに分かる情報としては化粧水だけで4本ありました。もう色々面白いわ。

ちなみに寝具収納にしているプフは一人暮らし時代から持っていました。

【見せる収納】プフの中身は寝具を入れよう!モロッコの大人気スツール
本日は著書にも掲載しているわが家の可愛らしい寝具収納をご紹介します。それが「プフ」です。みなさんご存じですか?プフとは?プフ(pouf)は、モロッコ発祥のスツールです。見た目は円形のクッションのような感じ。伝統的なものだと山羊皮で作られたも

あと、ハンガーレールは謎に植物コーナーにしていて、ハートカズラが床につくまで育てていました。

床に垂れたホコリまみれのハートカズラの写真は控えます。

お洋服は備え付けのクローゼットにギュウギュウに押し込んでいましたが、入りきらずオフシーズンの服は実家に置かせてもらっていました。

扉が閉まらないほど入っていたクローゼットの写真がなくて残念。

この手前がベッドです。クッションのセンスwww

ミニマリストになった後の部屋

今のおうちはご覧の通りです。
掃除の手間を考えたら床置きなんて絶対しないし、鍋はちゃんとキッチンに収納するし、化粧品は一軍のみを洗面台に収納してます。

【驚かれた!】朝の支度を最短にするための洗面台収納(前編)
本日は以前リクエスト頂いた洗面台の鏡裏収納について我が家に来られたお客様が驚かれる場所トップ3に入るのがこの洗面台です✨掃除が手間なので、ハンドソープしか置いていません▶︎ハンドソープはdiptyqueのコレ必要なものはこの鏡裏収納に入って

ミニマリストのひとり暮らし時代を振り返って感じたことは、「人ってこれだけものに対する意識が変わるんだ」です。

今おうちの中がカオスという方も諦めなければ、意識さえ持ち続ければ、景色はきっと変わってくるはず!

【ミニマリストに歴史あり】カオスな引き出しがスッキリしたワケ
会社員生活を手放したことが、予想以上に周囲をざわつかせております(笑【ご報告】ミニマリスト、会社員生活を手放しました!次のステップで私が実現したい・会社に依存せず・自由に身軽に生きるについて、なにそれ!どういうこと?もっと詳しく知りたい!と

自分ではなかなかスッキリしないなと思っていても、1年前と比べたら進歩してる!なんてことも全然あるので、写真に撮っておうちの中を定点観測してみるといいかもしれません。
以上お恥ずかしい写真でお届けしました〜。

ご参考になれば嬉しいどぇす( ͡° ͜ʖ ͡°)